ENVIRONMENT

働く環境 ・ 制度 ・ 文化

社員の満⾜度が⾼い会社づくりを⼼がけています。

興亜開発では、社員が安⼼して⻑く働けるよう、充実した制度を整えています。現状の制度に満⾜せず、定期的に制度の⾒直しを⾏い、時代の変化や社員のニーズに合わせた柔軟な働き⽅を取り⼊れるようにしています。社員⼀⼈ひとりが⾃分らしく働き続けられる職場づくりを⽬指しています。

ワークライフバランス

社員のワークライフバランスを⼤切に考えています。仕事とプライベートの両⽴ができる環境を整えることで、社員が最⼤限のパフォーマンスを発揮できると信じています。制度の中には社員の声から⽣まれた制度もあります。

勤務制度

  • ノー残業デー

    毎週水曜日をノー残業デーとし、ワークライフバランスの向上を図っています。

  • 時差出勤

    業務の都合に応じて、9時から前後1時間の時差出勤が可能です。

  • 在宅勤務制度

    業務内容に応じて実施が可能で、柔軟な働き方を促進します。

休暇・休業制度

  • セルフケア休暇制度

    年5日を上限とし、体調不良や通院、心身の健康を維持するために取得できます。

  • 看護・介護休暇

    年間最大10日を限度として取得が可能です。

  • 育児休業制度

    子が1歳に達するまでを限度として育児休業取得が可能です。(男性・女性問わず)

  • 介護休業制度

    近親者、及び会社が認めた対象者への、最長3か月の介護休業取得が可能です。

手当制度

  • 住宅手当

    勤務する地域に応じて支給されます。

  • 家族手当

    扶養家族の有無に応じて支給されます。

  • 出張手当

    遠隔地の現場業務に対し、日当、宿泊費が支給されます。

  • 単身赴任手当

    既婚者が会社指示により単身赴任をした場合支給されます。

  • 運転手当

    会社が自動車の運転を許可・指示した際に支給されます。

  • 時間外勤務手当

    超過勤務時間に対して時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日出勤手当が支給されます。

  • 資格手当制度

    会社指定の公的資格を取得した際に資格に応じて月額6万円を上限として支給されます。

その他

  • 退職金制度

    退職または定年に達した場合は退職金が支給されます。(確定拠出年金制度)

  • 定年後の継続雇用制度

    定年後も引き続き勤務可能です。熟練した人材を保持することで組織の成長を支えます。

  • 慶弔見舞制度

    社員の生活の節目に応じて結婚祝金、出産祝金、弔慰金・高度障害見舞金が支給されます。

  • ベネフィット・ステーション

    レジャー・旅行・ショッピング・食事・スポーツジム・eラーニングなど様々な場面で従業員とその家族もお得なサービスを利用できます。

独身寮制度

満28歳未満の方が借り上げ社宅に入居できます。敷金・礼金・家賃をはじめ、各種手数料及び水道光熱費は会社負担です。会社近くに入居することになるので生活環境を整え、経済的負担を軽減できます。新生活への不安をできる限りなくし、スムーズな生活のスタートを支援します!

  • 借り上げ社宅なので、他の入寮者と同じ建物ではなくプライベートも守られます。会社から近い場所に住めるので、慣れない新生活も余裕を持って過ごせると思います!

  • 自転車で通勤できる場所に入寮しています。私が住んでいるところはオートロック付きなので安心できます。近くにスーパーもあり、恵まれた環境だと感じています。

キャリアアップ

社員⼀⼈ひとりの成⻑をサポートするため、充実したキャリアアップ制度を設けています。個々のスキルや⽬標に応じて、段階的に成⻑できる仕組みを整え、研修や資格取得⽀援などを積極的に⾏っています。

全社員共通キャリアパス

キャリアパスイメージ

下図は当社の社員が歩む標準的なキャリアパスを示しており、年齢はあくまで目安です。様々な経験を積み、知識や資格を身に付けながら、理想的なキャリアアップを実現できるようサポートいたします。

評価制度

評価の流れ

人事評価は年度当初の個人目標設定に始まり、半期と年度末の2回の面談で、自己評価、部門長、支店長、担当役員評価が実施されます。評価項目は目標達成度や仕事の質、勤務態度ですが、それ以外にも頑張った点や上司・会社に対する要望、自己啓発状況などをヒアリングします。

研修制度

  • 新人研修

    新卒や未経験の中途採用者については、基本的な知識や仕事の内容を学ぶ3か月研修を行っています。

  • 技術者育成研修

    社内技術者を対象として、成果品作成に必要な知識や各種解析手法等の研修を行っています。

  • 毎月開催基礎講座

    支店・部署単位で主に若手社員を主体とした基礎講座を毎月実施しています。

  • 学会・協会・委員会活動参加学会・協会・委員会活動

    社外活動の一環として、各種学会や協会等の委員会や研究会に積極的に参加しています。

  • 社内技術発表会

    毎年全国の技術者を集めて自己の業務経験や研究開発状況を発表する場を設けています。

資格制度

  • 資格取得支援

    技術士、土壌汚染調査技術管理者、RCCM、地質調査技士の資格取得を目指して、社内講習や模擬試験等を行っています。

  • 資格手当制度

    公的資格取得者に対して、資格の種類と本人の等級に応じて最大月額6万円の手当が支給されます。

社内カルチャー

社員の働きやすさや従業員満足度、生産性の向上、各自の成長につながるために、社員の声を大事にして様々な企画を立案して実行に移しています。

社長への目安箱

社長自ら社員の働きやすさ改善に積極的に取り組んでいます。インターネット上で匿名で送れる目安箱を設置し、社員の声を少しでも反映できるように努めています。

社内表彰制度(毎年)

年に一度、会社の創立記念日に社員の優れた業績や貢献に対して表彰が行われます。個人またはチームが職務を遂行する上でとくに優れた成果を上げたり、勤続満10・20・30年の社員に対して賞状と賞金が授与されます。表彰の種類は永年勤続賞、模範賞、功績賞、技術賞、無災害功労賞、特別賞です。

  • 私一人の功績ではありませんが、約6年にわたり協力業者とともに実験と開発を行ってきたAIによる磁気探査解析に対して特許を取得することができ、新規業務の受注につながったことを評価していただきました。今後も技術の研鑽を続けるとともに会社の発展に貢献していきたいと考えています。

  • 30年勤務を表彰していただきました。入社してから、結婚し子供が生まれ、今では孫がいます。また、神奈川県内に家を買い穏やかな生活ができている幸せを実感しています。興亜開発で働いて良かったと思うことが度々ありました。休みに家族で外出し東京ディズニーランドに行った時「お父さんの会社は、ここが壊れないように地下を調べたよ」と言ったら、凄いねと驚いていました。同じようなことがレインボーブリッジ、東京湾アクアライン等でもありました。子供達に誇れる会社と実感しました。現在も洋上風力発電や大阪万博等に参画していますが、私も微力ながら挑戦していきたいと思います。

⼥性活躍推進ワークショップ

職場での女性活躍を推進し、キャリアアップや就業継続しやすい環境を整えるためのワークショップです。女性特有の課題を乗り越える方法や誰もが働きやすい環境づくりを意識して議論が行われています。このワークショップは、女性が職場で自信をもって活躍できる環境づくりに貢献しています。

  • 会社に提言して実際に導入された案もあるので、働きやすく継続しやすい職場環境になってきていると思います。

  • 女性並びに全社員にとってより働きやすい会社となるよう改善点を話し合い、提言書にまとめ、上に提出しました。社員の声が経営に反映される良い機会となりました。

社内技術発表会&懇親会

毎年、全国の技術担当者や営業担当者が集結し、2日間にわたり技術発表と研鑽を行っています。日頃の業務に直結する技術や研究内容を発表し、若手技術者の技術力やプレゼンテーション能力の向上を目的としています。外部講師による講演を行ってもらうこともあり、幅広い知識を学ぶ機会となっています。また、発表者の中でとくに優秀と認められた方には、「優秀発表者」として表彰を行っています。

  • 毎年恒例の技術発表会は技術職にとって1年間の業務成果、自己研鑽の総括といえます。日々業務に取り組みながら『来年の技術発表会の論文ネタは何かないかな~』と意識してしまいます。発表賞はプレゼン力が評価されたと実感でき嬉しいです。

  • 他の人がどういった業務や研究を行っているのか知ることができるので、新たな知識・知見が得られる絶好の機会です。
    1日目の夕方には懇親会もありますので、普段なかなか話すことのできない上司や先輩の経験談を聞いてみましょう!

部活動

フットサル部は2024年より再発足しました。関東圏内(主に東京都江東区)で活動を行い、20代~50代の社員が主体となって活動しています!
野球部は発足から毎年地質調査業協会の大会に参加し、昨年度はBクラスですがベスト5に残ることができました。未経験者も経験者も皆で仲良く活動しています。

  • 野球部は毎年大会の直前に練習をする程度ですが、「まずは1勝!」というみんなの一体感が得られてとても充実感があります。未経験者も多くて皆さん下手くそですけど、楽しんでやってます…(笑)

  • フットサル部は普段の運動不足がもろに出ます…(笑)。学校を卒業して以降はほとんどの人が運動をしていなかったので、翌日は皆さん筋肉痛です…(笑)。野球部と同様にまずは1勝ですね!

社員旅行

支店により、社員旅行を開催しています。これまでスカイツリーや屋形船、バスで遠出して温泉旅館に泊まるなど、年一回自由な企画で社員同士楽しく交流しています!

  • 観光地も良かったですが賑やかに楽しむことができ、リフレッシュできました。今後もこうした機会があれば参加したいと思います!

  • 上司や同僚の普段は見られない一面を知ることができて、新たな気づきがありました。チームワークがより一層深まったように感じます。