PFOS、PFOAの取扱い見直しについて (中央環境審議会水環境・土壌農薬部会の小委員会(第1回)が開かれました)
2025年02月07日
中央環境審議会水環境・土壌農薬部会「水道水質・衛生管理小委員会(第1回)」及び「人の健康の保護に関する水・土壌環境基準小委員会(第1回)」が、令和7年の2月6日に行われました。
水道水については第1次報告において、水質管理目標設定項目であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)を令和8年4月1日に水道水質基準に見直す(現在の暫定目標値:合算50ng/Lを基準値:合算50ng/Lとする)案が報告されました。公共用水域及び地下水については第7次報告案において、要監視項目であるPFOS及びPFOAの暫定指針値(合算50ng/L)を指針値に見直す案が報告されました。
案のとおりPFOS及びPFOAが水道水質基準に追加された場合、従来の水質環境基準項目の追加や基準値変更の経緯から、その後、公共用水域及び地下水の要監視項目から環境基準項目への移行について検討されることが推定されます。
PFOS及びPFOAが地下水環境基準項目になった場合、従来の項目追加の経緯から、次に土壌環境基準と土壌汚染対策法の溶出量基準・含有量基準及び地下水基準への追加の検討が始まることが推定されます。
数年後には、土壌汚染対策法の基準項目になっているかもしれません。
なお、一般社団法人土壌環境センターでは、技術委員会の部会において、PFOS、PFOAだけでなく、PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)やその他のPFAS(ペル又はポリフルオロアルキル化合物)の数種について、土壌・地下水汚染調査・対策方法を検討しています。