INTERVIEW

会社を知る

STAFF INTERVIEW社員インタビュー

INTERVIEW .01

中部支店 技術部 M.Yさん(2021年度入社)

大学時代に地質学を専攻。地質学分野での就職を諦めそうになったこともあったが、興亜開発で技術者の道に。自分の担当した現場の建設状況をプライベートで見に行くこともあるほど、仕事を楽しんでいる。現在、資格取得を目指して邁進中。

主な業務内容

  • 図面・資料作成

  • 現場管理

  • 試験データ整理

  • 報告書作成

上司や先輩にいつでも聞ける環境で成長を実感。調査後の現場を訪れ、建設状況を見ると仕事への充実感を覚えます。 上司や先輩にいつでも聞ける環境で成長を実感。調査後の現場を訪れ、建設状況を見ると仕事への充実感を覚えます。

私たちの仕事は、建設が始まる時には終わっている。
だから、気になるんです。どんな姿になってるのか。

すべては事故が起こらないように。
毎日の学びが次の業務に活きてくる。

学生時代、地質学を専攻していました。そして今は、学んだことが活かせるこの会社で技術士の資格取得を目指しています。私たちの仕事は、建設において事故が起こらないようにすること。未然に防ぐという観点で言えば、「何もない」のが一番素晴らしいことで、そのためには調査が大事になります。私の担当は現場作業の安全や品質管理、報告書の作成が中心。まだまだ知らないことも多く、毎日が学びの連続です。日々身についた知識が次の業務に活きてくるので、面白さや、やりがいを感じています。地質学分野はもちろん、業務の進め方やコミュニケーションなど、社会人として、人としての成長も感じることができています。

ワークライフバランスに力を入れた働きやすい環境で、楽しみながら業務に取り組んでいます。

私たちが現場に行く、調査をするというのは建設工事が始まる前段階。そのため、仕事を納めた後に「今どんな姿をしているんだろう」「もう工事は終わったのかな」と気になり、プライベートで現場を見に行くこともあります。自分の仕事が形になることに充実感を覚えますし、現場近くの温泉や観光地を見て回るのも楽しみになっています。業界全体として働き方改革が進んできているのですが、その中でも興亜開発は、就業時間の変更やセルフケア休暇導入などワークライフバランスに力を入れているので、働きやすいですね。

入社1年目に大きな現場を担当した当時、右も左もわからなかった。
でも、上司や先輩のサポートで業務を遂行することができました。

自分の力で現場を回せるように技術士の資格取得を目指しています。
今は、まさに知識と経験を積み上げている真最中です。

この会社には、わからないことは上司や先輩であっても、年齢問わずお互いにアドバイスし合える環境があります。「こういう場合はこの資料を参考にするといいよ」「こういう方法もあるよ」と先輩がアドバイスをくれる。その逆で、私が関わった仕事の経験から「この現場の辺りは、どんな申請が必要?」など、先輩にアドバイスを求められることもあります。そうやってお互いフォローし合う。それが日常なので、居心地がいいです。業界として、技術士の資格を取ることが「自分の力で一人で現場を回していけるようになる」ことの目安になっている面もあり、今まさにそのための知識と経験を積んでいるところです。さまざまなプロジェクトに携われているので、とても良い環境で経験を積めていると実感しています。

充実した研修体制。配属先で先輩と一緒に仕事をしながら一つ一つできることを増やしていきます。

研修も充実しています。入社すると、まずは東京の本社で全体研修があり、その後、配属先の各支店での研修になります。先輩と一緒に仕事をし、指導やアドバイスを受けながら、できることを一つずつ増やしていきます。研修が終わったあとは、現場でもオフィス内でもお互いが切磋琢磨して、技術力を向上させていきます。資格取得をサポートする講習会もあります。

困難に直面した時、物怖じせずに周りを頼ってでも
一歩踏み出せる力が一番大事だと、今は思います。

「理系分野に就職するなら、大学院卒でないと通用しない」
自分でそう勝手に思い込んでいました。

就職活動当初、実は地質学分野に進むことを勝手に諦めていました。当時の自分には、学部卒は「あまり通用しないのでは」という先入観があったんです。そのため、就活当初は市役所や学んできた分野とは別の企業への就職を考えていました。ですが、就職活動はなかなかうまくいかない。そんな時、就職エージェントの方に相談し、就活状況や地質学分野を研究していたことを話したところ、紹介いただいたのが興亜開発でした。それまで、理系の就職は「大学院を卒業してから」といった話をよく聞いていたため考えが凝り固まっていたのですが、この会社を紹介された時は「じゃあ、やってみようか」という気になったんです。興亜開発が一番自分を活かせる。その時の直感は間違いではありませんでした。

技術一辺倒の知識だけでは、足りない。
それを乗り越える成長をサポートする環境が興亜開発にはあります。

とはいえ実際に入社してからは、戸惑いを感じたこともありました。「申請をしないといけない」「役所の方と話し合わないといけない」「住民の方に説明しに行かないといけない」……。どうしても技術以外の知識や行動が必要な場面があります。技術一辺倒の知識だけでは、足りない。そういったときにすぐに「わからないので教えてください」と、先輩後輩関係なく言える人、言えることが一番大事だと思います。私も地質学を学んでいたとはいえ、入ってみればわからないことも多く、一から勉強し直しました。入ってから勉強するのは他の業界も同じだと思いますが、もし興亜開発に興味を持っていただければ、成長できる環境とサポートする仲間がいるので、ぜひ踏み出していただければと思います。

ある1日のスケジュール

※現場によってスケジュールが異なる場合がございます。

※現場によってスケジュールが異なる場合がございます。

興亜開発の好きなところを3つ教えてください?

・分からないことについて、先輩や上司にいつでも聞ける環境がある点。 ・自分が学んできたことが業務において活かせる点。 ・働きやすい環境や制度が整っている点。

やりがいを感じる瞬間は?

自分で準備を進めた現場が無事に終了した、調査の結果をまとめて成果品を完成させた等、業務の区切りを終えられた時です。毎回の業務ごとに新しい知識を得ることができ、その知識を次回以降の業務に活かしている時に自身の成長を感じ、この成長の実感もやりがいの1つです。

記憶に残る失敗談?

入社1年目の7月に自身の現場を持つこととなり、右も左も分からないまま書類の作成から見よう見まねでやっていました。必要な書類が足りずに会社と関係機関を何度も往復することとなる、参考にした資料が古い様式で作り直すこととなる等、多くの失敗をしました。この多くの失敗は経験値として今の自分を支えています。

入社後のギャップは?

入社前は現場を転々としていくような、外業中心のイメージがありました。しかし、現場前の準備や成果品作成も業務の大きな割合を占めており、デスクワークも中心となる時期もあることが入社後に分かりました。全体としては外業と内業が4:6程度の割合で、入社前と印象が変わった部分になります。

休日の過ごし方は?

休日は友人と遊んだり、好きなアーティストのライブに参加したりしています。時には車を借りて小旅行をすることもあります。最近は、自宅から歩いて30分以内の外食店の開拓がブームです。

上司からの一言
技術部 担当課長 
S.Mさん(2007年度入社)

Yくんは、理解力、応用力が高く、安心して業務を依頼できる存在ですね。仕事も敏速且つ正確で計画的に業務を遂行しています。芯が強く、清潔感があり好感がもて、社交的で社内行事などにおいても主導的な立場で参加しています。これから仕事を通じてスキルアップを図るとともに人脈を広げ、色々なことにチャレンジしてほしいと思います。

他の社員インタビュー

INTERVIEW 02

得られた結果が良いものか悪いものか。データを吟味して活かし、安全性への判断も委ねられる。その責任こそが、私たちの仕事です。

H.Oさん 地盤調査 / 2016年度入社

詳細はこちら

INTERVIEW 03

同僚も先輩も上司もみんな「いい人」。そんな「いい人がいい人でいられる」環境で、毎日のびのびと「土」と向き合っています。

M.Sさん 土質試験 / 2020年度入社

詳細はこちら

INTERVIEW 04

環境が好きだという情熱があれば、楽しく仕事ができます。もちろん簡単な仕事ばかりではありませんが、きっと、ここで自分の得意の分野を見つけられると思います。

T.Hさん 土壌環境調査 / 2021年度入社

詳細はこちら

INTERVIEW 05

地図に残る構造物の「足元」の安全を確かめる仕事。私たちの仕事は、そんな責任の大きな仕事だと思っています。

T.Fさん 現地調査 / 2021年度入社

詳細はこちら

INTERVIEW 06

「知識と経験の風を受けて志高く舞い上がる」それぞれが学んできた専門知識を活かし、ぜひ私たちと一緒に「唯一無二の技術者」を目指しませんか。

H.Tさん 取締役技術本部長 / 1989年度入社

詳細はこちら